アラカン女未婚プロ

 ファッション・食関係・暮らし・健康美容の情報を発信するライフスタイルブログ

  

【南部鉄器 及源クックトップ煮込鍋】一人鍋に最適「浅型・食器になる・洗い物が減る」

 

 

こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。

今回のテーマは、私の一人鍋の悩みを解消した方法について語ります。その方法とは、「及源 クックトップ 煮込鍋」を使用することです。

南部鉄器及源クックトップ煮込鍋の全体像

 

 

「及源 クックトップ 煮込鍋」を購入したいきさつ

最初に、「及源 クックトップ 煮込鍋」を購入したいきさつを説明します。

 

一人鍋の洗い物の多さに悩んでいた

寒い季節は、鍋を食べて温まりたくなりますよね。調理が簡単でヘルシーですし、具材や味付けで変化を付けられるため、毎日食べても飽きません。

私も鍋が大好きなのですが、洗い物が多いのが嫌でした。一般的には、鍋で作りお玉を使って取り皿に分け、レンゲとお箸で食べると思います。

一人分なのに大きな鍋しかなく、お玉や取り皿も加わって、片付けがおっくうでした。「もっと手軽に毎日食べたいなあ。」と思っていたのです。

そんな時に見た韓国ドラマに、調理に使った鍋を食卓に持って行きそこから食べるシーンがあり、「こうすればいいんだ!」と思いました。

 

悩みが解消できる商品を探した

さっそく、以下の条件で鍋を探し始めました。

  • 一人分を調理しやすい
  • 食卓に置いてもおしゃれで違和感がない
  • 食器としても使いやすい
  • 手入れが簡単
  • 傷や汚れが目立ちにくい
  • 耐久性が高い

 

「及源 クックトップ 煮込鍋」とは?

上記の条件で探しまくった結果、及源鋳造(OIGEN)の煮込鍋に辿り着きました。

 

及源鋳造(OIGEN)

及源鋳造は、1852年創業の南部鉄器の老舗メーカーです。一つ一つの製造工程の精度を高める職人の努力により、鉄器本来の美しい鋳肌を大切に守っています。

鋳造した鉄を高温で焼くことで、たわしでこすってもはがれない酸化被膜を形成する「ネイキッドフィニッシュ」という技法を完成させました。それにより、南部鉄器でノンケミカルな鉄鍋の製造が可能になりました。

900年という水沢南部鉄器の伝統を受け継ぎつつ、ニューヨーク近代美術館MoMA」で紹介されるなど海外でも注目されています


鉄瓶も及源のものを愛用しています。

 

商品の特徴

  • シンプルなデザインの鉄鍋
  • 金属造型家「廣瀬愼」のデザイン
  • 蒸気孔付きの鉄蓋が、対流熱と食材の旨味を閉じ込める
  • 料理をテーブルへ運べば、そのままうつわとしても使える
  • 浅めでパエリヤや炒め物にピッタリ
  • 蓋付きで餃子などの蒸し焼き料理にも
  • サイズ : W250xD200xH88×底径174× 深さ44mm
  • 重量 : 2.6kg
  • 容量 : 1.0L

 

口コミ・評判

実際に購入して使っている方の評価は参考になると思いますので、シェアします。

 

料理のレパートリーが増えました。

鉄鍋熱伝導が全体に行き渡り料理がやりやすく肉、魚料理に重宝してます。
手入れも以外とてまを取らずキッチンに馴染んでいます。

アマゾンより

おいしい・・・。

鶏肉と野菜と香辛料入れて火にかけて15分ほどで待てばおいしくできあがります。IHにも対応しているので友人を家に招いた時に活躍しています。

アマゾンより

 

「及源 クックトップ 煮込鍋」を使った感想・体験談

実際に使って良かったと思っているポイントは、以下の通りです。

  • 一人鍋の洗い物が減る
  • 一人鍋に最適なサイズ
  • 最後まで熱々が続く
  • 鉄分が摂取できる
  • ふきこぼれにくい
  • 焦げ付きにくい
  • 汚れや傷が目立たない
  • IH対応
  • 鍋物以外の料理もおいしい
  • 長く使える一生もの

 

それでは、一つずつ詳しく説明していきます。

 

一人鍋の洗い物が減る

この鍋で調理しそのまま食卓に持って行き、取り皿を使わずに食べます。それが可能なのは、この鍋が浅めに作られているからです。

約5cmと一般的な鍋よりも浅いため、鍋から直接でもとても食べやすいのです。普通の深さの鍋ではそうはいきませんので、この鍋に出会えてラッキーでした。

またデザインが洋風なのでスプーンで食べても違和感がなく、お箸も使わなくなってさらに洗い物が減りました

 

一人鍋に最適なサイズ

多すぎず少なすぎない容量1.0Lで、一人鍋にちょうど良い大きさです。 


最後まで熱々が続く

鉄は一度熱すると冷めにくく保温性が高いのが特徴で、厚みのある南部鉄器は特にたくさんの熱を蓄えます。それで水や食材を入れても温度が下がりにくく、調理中に温度ムラができることがないのです。

一人鍋をこの鍋で調理しそのまま食卓に運んでここから食べれば、熱々が続いて最後までおいしくいただけます。


鉄分が摂取できる

鉄器を使うと、鉄分補給に役立つと言われています。鉄器から溶出する鉄は、そのほとんどが体に吸収されやすいヘム鉄(ニ価鉄)です。

鍋料理を食べて鉄分の補給ができるなんて、一石二鳥でうれしいですよね。

 

ふきこぼれにくい

蒸気穴があるため、煮込み料理の際にふきこぼれの心配が少ないです。

南部鉄器及源クックトップ煮込鍋の蓋の蒸気穴部分アップ

 

焦げ付きにくい

南部鉄器は、砂で固めた「砂型」と呼ばれる型を使って鋳造されます。そのため表面に細かな凹凸があり、ここに油がしみ込んで焦げ付きを防いでくれます

炊飯もこの鍋で行いますが、焦げ付くことなくふっくらおいしいご飯が炊けます。

 

汚れや傷が目立たない

お気に入りの鍋の底が黒くなってしまって、悲しい思いをしたことがあります。でも鉄鍋は本当に汚れと傷が目立たず、特別なお手入れをしなくてもずっときれいを保てます

南部鉄器及源クックトップ煮込鍋の表面
南部鉄器及源クックトップ煮込鍋の裏面

 

IH対応

現在はガス火で使用していますが、将来的に引越などで調理環境が変わってもIH対応なので使えます。

 

鍋物以外の料理も美味しい

鉄は保温性が高いので、野菜炒めやチャーハンなどの炒め物もおいしく作れます。炊飯にも最適で、焦げ付くことなくふっくらおいしいご飯が炊けます。

 

特におすすめなのが、「bibigo 王マンドゥ」などの冷凍餃子の調理です。冷凍餃子の「焼く、蒸す、鍋料理」の3種類の調理が、この鍋1つでできてしまいます。

「及源 クックトップ 煮込鍋」で調理した焼き餃子
「及源 クックトップ 煮込鍋」で調理した蒸し餃子
「及源 クックトップ 煮込鍋」で調理した餃子鍋

 

蓋に蒸気穴があるため蒸し料理に最適で、蒸し器がなくてもとてもおいし蒸し餃子が作れます。

bibigo 王マンドゥを鉄鍋で蒸した状態

 

「bibigo 王マンドゥ 肉&野菜」については、こちらの記事をご覧ください。

 

長く使える一生もの

鉄器は割れにくく、とにかく丈夫で長持ちします。大切に扱えば何代も使い続けることができ、使い込むほどに奥深い味わいが楽しめるのも魅力です。


下記写真の鉄製すき焼き鍋は実家で50年以上使い続けたものです、良い状態を保ちつつ味わい深い風合いになっています。

50年以上使っている実家の鉄製すき焼き鍋

 

「及源 クックトップ 煮込鍋」のお手入れ方法

私がどのようにお手入れしているのか、シェアします。

 

使い始める前

購入後使い始める前に、下記のお手入れをしておくとその後気持ち良く使えます。

  1. 鉄肌に付着している汚れを水洗いし、水分を拭き取る
  2. 弱火にかけ油をひき、野菜くずを入れ、鍋肌に油が馴染むように炒める
  3. 冷めたら水洗いする

 

毎回の使用後

使用後は、洗剤を使わずお湯で洗います。洗剤を使うと油が洗い流されてしまい、焦げ付きやすくなってしまいます。

クロスで軽く拭いてから、弱火にかけて完全に乾燥させます。その後、油を塗っておくと錆びにくくなります。


空き瓶に100均のシリコン油引きとオイルを入れたものを準備しておくと、使用後に油を塗る際重宝します。

空き瓶にオリーブオイルとシリコン油引きを入れた状態

 

詳しい鉄鍋のお手入れについては、こちらをご覧ください。

 

おすすめの鍋敷「松野屋ワラ釜敷き」

私が鉄器に使っているのは、1945年創業の松野屋の鍋敷です。

 

丈夫で安定感あり

新潟県佐渡島の職人が、国産の藁を編み込んで作っています。国産の藁をしっかり編み込んだ鍋敷きはとても丈夫で、ドーナツ型のため安定感があります。

 

おしゃれ

天然素材を編みこんでいるためあたたかな雰囲気があり、いろいろなタイプのキッチンにマッチします。また吊るしておくだけでも素敵で、インテリア雑貨としても力を発揮します。

 

南部鉄器に最適

鉄器はとても熱くなるため、鍋敷の素材によっては溶けてしまうことがあります。コルクやシリコンなどいろいろと試しましたが、鉄器には藁が一番良いと思います。

8年程使っていますが、焦げ目はほとんど付いておらずまだまだきれいです。

松野屋の藁の鍋敷き全体像

 

口コミ・評判

実際に購入して使っている方の評価は参考になると思いますので、シェアします。

 

 一生使えそう
すごく丈夫な作りになっています。キッチンの壁に掛けて保管しているのですが、キッチンが一気にお洒落な感じになりました。

アマゾンより

 

 

おすすめのもつ鍋「博多浜や

「博多浜や」は本場博多の名店の味が家庭で楽しめるお取り寄せサイト。三越伊勢丹バイヤーズセレクション」の博多唯一の選定店で、完全無添加こだわり抜いたもつ鍋や調味料などが購入できます。

 

人気ランキング

「博多浜や」の人気ランキングは以下の通りです。

  • 第1位⇒しょうゆもつ鍋
  • 第2位⇒博多名物三昧セット
  • 第3位⇒「だし力」4点セット

 

しょうゆもつ鍋

「博多浜や」の人気ナンバーワン「しょうゆもつ鍋」の特徴をシェアします。

博多浜やの完全無添加もつ鍋

出典:博多浜やHP

 

特徴① 臭みのない美味しいもつ

もつの処理は水で洗うだけが多い中、手間を惜しまず処理しています。

  • 水ではなくアルカリ水で洗う
  • 酸性水で殺菌する
  • ニンニク水で臭みを取り除く

 

特徴② 稀少で上質な国産もつ

卸元直営店だからこそ、稀少な九州産のもつを抜群の鮮度仕入れることができます。とろとろでぷりっぷりっな国産牛もつは、なかなかお目にかかれません。

 

特徴➂ 黄金だし

九州産の材料にこだわり、独自製法でうま味を引き出しています。

  • 鰹節⇒鹿児島県産
  • 鯖節⇒長崎県
  • うる目節⇒長崎県
  • 水⇒福岡県糸島市に流れるミネラル豊富な天然水

 

特徴④ 完全無添加うどん麵

小麦と塩のみで作った、もちもちの博多うどんです。

 

特徴⑤ 作り方レシピ付き

もつ鍋浜やの作り方レシピが付いてくるので、初めてでも失敗せずに美味しく調理できます。

 

「博多浜や」が向いている方

  • お店気分でちょっと贅沢な鍋が食べたい
  • 忙しいので鍋料理が便利
  • ぷりっぷりのもつが好き
  • 添加物の入っていないもつ鍋を探している
  • 鍋パーティーをしたい
  • 記念日を鍋で祝いたい

 

完全無添加のこだわりもつ鍋はこちらから⇩

 

まとめ

2021年に購入し、使い勝手が良くて重宝している及源煮込鍋をご紹介しました。

及源煮込鍋の浅さが、一人鍋を作ってそのまま食べる際の使い勝手の良さにつながっています。片付けの負担が減って、大好きな鍋料理を手軽に楽しめるようになりました。

一人鍋用に購入しましたが、炊飯、炒め物、餃子などいろいろな料理に使え、多用途な点も気に入っています。この鍋に辿り着くまでけっこう苦労したのですが、出会えてラッキーでした。

丈夫な南部鉄器は一生ものなので、育てていく楽しみを味わいながら大切に使っていきます。

 

「及源 クックトップ 煮込鍋」が向いている方

  • 一人鍋に最適な鍋を探している
  • 一人鍋の洗い物を減らしたい
  • 料理から鉄分を補給したい
  • 鉄鍋を試してみたい
  • 多用途の鉄鍋が欲しい
  • パエリアや餃子向きの鉄鍋が欲しい

 

 

揚げ物鍋も南部鉄器のものを愛用しています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。