アラカン女未婚プロ

〜お一人様を愉しむ日々を綴ります〜

【マンション売却で1,000万円以上の利益を出した方法】その③活動実録後篇&必要書類・諸費用・返金

こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。

2012年に新築で購入したマンションを2018年に売却し、1,000万円以上の利益が出ました。

これから語るのは、売却益を出すために当時行っていた実体験。

その③のテーマは、活動実録後篇&必要書類・諸費用・返金です。

 

その①とその②については、こちらの記事をご覧ください。

www.arakanmadamk.com

www.arakanmadamk.com

 

 

マンション売却の流れ

前回「マンション相場を調べる」から「内覧を有効活用する」までを説明しましたので、今回はその続きで「購入希望者の審査を待つ」から「確定申告をする」までを語ります。

 

マンション相場を調べる

類似物件を内覧する

売却にかかる費用を把握する

査定を依頼する

媒介契約を結ぶ

撮影前に徹底的に掃除する

売り出し価格を決める

広告内容を吟味し補足する

内覧を有効活用する

購入希望者の審査を待つ

売買契約を結ぶ

マンションを引き渡す

確定申告をする

 

購入希望者の審査を待つ

内覧時にいい感触が得られても、申し込みが入るとは限りません。

また購入希望者が現れて申し込みが入ったとしても、まだ安心ではありません。

その購入希望者に購入資格があるのかどうか、金融機関の審査があります。

 

売買契約を結ぶ

審査が済んで買主が決まったら売買契約を結ぶわけですが、その前に不動産業者を介して買主と引き渡し時期の交渉をします。

私はこの段階では、売却後の住まいを購入するのか借りるのかまだ確定していませんでした。

それで引き渡し時期を少し遅めにしてもらうよう買主に希望を伝え、了解してもらいました。

後日不動産業者にて、売買契約を締結しました。

 

手付金

手付金は一般的に売買代金の5%~10%になるようですが、私は10%にしてもらいました。

 

手数料

不動産会社への手数料は売買契約時点で半額を支払うことが一般的で、私も同様でした。

 

マンションを引き渡す

退去は売買契約締結からおよそ4ヶ月後で、引き渡し当日は以下のような流れでした。

 

引き渡し当日の流れ

不動産業者に業者担当者、売主、買主、司法書士の4者が集合

必要書類の確認

4者が最寄りの銀行に移動

買主から残金の入金(仲介手数料等の支払い分と固定資産税清算金等の受領分を相殺した金額が入金されました。)

ローンを組んだ金融機関に残債分を振込み

司法書士が所有権移転手続きを行う

不動産業者に郵便ポストの暗証番号のメモとすべての鍵を渡す

 

この行程の中で忘れがちなのが、郵便ポストの暗証番号を伝えること。

不動産会社を介さずに購入希望者と直接取引する場合は、忘れないように気を付けてください。

 

確定申告をする

確定申告を行わないと、「3,000万円の特別控除」「譲渡損失の繰越控除」などの税金の控除措置を受けられません

 

3,000万円の特別控除

売却するマンションがマイホームの場合は、売却益が出ても最高3,000万円までは非課税になります。

そのためほとんどの場合は、マイホーム売却による税金の発生はありません。

私の場合も「3,000万円の特別控除」があったため、税金はゼロでした。

この特別控除があるのとないのとでは利益が大きく異なるため、きちんと確定申告をすることが大切です。

必要書類・諸費用・返金について

売却手続きに必要な書類は何か、どれ位の費用がかかるのか、保険等の返金はどうなっているのか、気になる方がいらっしゃると思いますので私の状況をシェアします。

 

残金決済時の必要書類

不動産会社を通しての売買は仲介手数料を支払うことが必須になりますが、必要書類はすべて準備してくれ手配する書類もきちんと教えてもらえるので、安心でした。

購入希望者と直接取引をすれば手数料はかかりませんが、すべて自分でやらなければならないので、私には無理だと思いました。

 

私の場合の残金決済時の必要書類は、以下のようなものでした。

  • 登記識別情報通知
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 印鑑証明書2通
  • 実印
  • 振込先の通帳・カード・届け出印
  • ローン会社手配委任状

 

物件購入時にもらっていたマンションの各種設備の取扱説明書などは、マンションに置いたままにするよう指示がありました。

 

諸費用

売却価格が購入価格を上回っていても、諸費用を引いたらマイナスだったなんてことがないよう、どの程度の費用がかかるのか知っておくことが大切です。

 

  • 売買契約書印紙代
  • 仲介手数料
  • 司法書士費用(抵当権抹消)
  • 合計1,766,696円

 

仲介手数料は、売買契約締結時と残金決済時に半額ずつ支払いました。

後日、抵当権解除証書が送付されてきました。

 

返金

上記のように売却には当然費用がかかりますが、逆に戻ってくるお金もあります。

 

 

 

リバースモーゲージリースバックという選択

コロナ禍で先々の生活が見通せない状況になり、十分に安心できる生活資金を確保する重要性が増してきています。

そのような状況下で、自宅などの不動産を活用して生活資金を確保する方法として、リースバックとリバースモーゲージが注目されています。

どちらが向いているかはケースバイケースであり、じっくり検討する必要があります。

 

リバースモーゲージとは?

リバースモーゲージは自宅などを担保として金融機関に提供し、担保の資産価値に応じて設定される「融資上限額」まで金融機関から融資を受けることができるサービス。

一般的には所有者の逝去後に、土地建物を売却して一括返済に充てる形になります。

 

メリット

  • 融資が受けられ限度額まで何度でも借りられる
  • 毎月の返済は利息のみ

 

デメリット

  • 年齢・所得・資金用途などの制限が多い
  • 対象地域や建物種類に制約が多い
  • 不動産評価額の変動リスクがある

 

リースバックとは?

リースバックとは自宅などを売却することにより資金を手にし、その後は家賃を支払うことでそのまま住み続けられるサービス。

 

メリット

  • 売却後も住み続けられる
  • 一遍にまとまった資金が手に入る
  • 資金用途に制限がない
  • 買戻しが可能

 

デメリット

  • 所有権が移る
  • 住み続けられない場合もある
  • 毎月家賃の支払いが発生する

 

おすすめのサービス

リバースモーゲージと比べてリースバックは、制限や制約が少なく利用しやすいと思います。

おすすめのリースバックサービスを、3社ご紹介します。

 

ピタットハウス北浜店

  • 業界最速の最短3営業日で買取り、現金が手に入る
  • 最大10社の一括査定で、比較見積もりが可能
  • 提携登録をしている不動産業者は600社以上
  • 60秒で簡単に入力、申込ができる
  • 東京・大阪に拠点があり全国どこでも対応可能 

 

 

笑吉不動産

高額買取

不動産業界で培ってきた100社を超える提携業者から 一番条件の良い相手を探すことができるため、 高値を提示することが可能です。

 

最短5日で現金化

地域密着の不動産会社である強みを活かし、最短最速で現金化を実現します。

 

 

リアルエステー

どこよりも高額買取を目指す

リースバックをはじめとしたさまざまな不動産活用、資金調達方法にも精通しているため、「他社では十分な買取金額にならなかった」という場合でも相談できます。

 

査定が難しい物件も積極的に買い取り

 所有不動産が「市街化調整区域内」や「再建築不可「のような、一般的に買取が難しいとされる物件であっても、積極的に買い取ります。

また市場では資産価値が低いとされる築年数の古い物件であっても買取可能です。

 

売却から相続対策・債務整理まで総合的にサポート

万が一リースバックが利用できない場合でも、弁護士や税理士など各分野の専門家を交えながら問題解決までサポート。

「住宅ローンの残債が市場価格を上回っている」「不動産の名義人から所有権移転の承諾を得られない」など、リースバックの利用条件を満たしていない場合でも安心して相談できます。

 

【リアルエステート】

 

まとめ

マンション売却実録記事を、3回に分けてアップしました。

昨今のマンション価格の高騰を受け、売却を検討されている方が多いかもしれません。

私が売却したのは数年前のことですが、流れや税金に関して大きく変化しているわけではありません。

私の実体験を参考にしていただけるとうれしいです。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【岩鋳 南部鉄器 揚げ物鍋】テクニックいらずでカラッと仕上がる「お弁当や1人分の揚げ物に最適」

こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。

今回は、岩鋳の南部鉄器の揚げ物鍋について綴ります。

 

 

揚げ物を作る際の鍋の悩み

揚げ物用の鍋を持っていなかったため、フライパンで揚げ物をしていました。

でも温度が低いせいなのかカラットおいしく仕上がりませんし、フライパンが浅いせいで周りに油が飛び散ってしまい、掃除がとても大変でした。

また1人分なのにたくさんの油が必要になるのも、気になっていました。

そこで揚げ物用の鍋の購入を検討するために、いろいろと調べ始めました。

 

揚げ物鍋を使うメリット

揚げ物用の鍋を使ったことがなく分からないことが多かったので、たくさん勉強しました。

揚げ物鍋とは天ぷら鍋とも呼ばれている鍋のことで、その名の通り揚げ物に適しています。

揚げ物をする際に、フライパンではなく揚げ物鍋を使うと良いのはメリットがあるからです。

 

カラッと揚がる

揚げ物鍋は深さと厚みがあり、熱伝導性や蓄熱性が優れた素材で作られているのが特徴です。

熱が逃げにくく温度を一定に保つことができ、食材の隅々まで火が通るためカラッとおいしく仕上がります

 

油はねしにくい

揚げ物鍋の特徴は、深さがあること。

そのため食材がしっかり油に浸かり、油はねのしにくさに繋がります。

 

揚げ物鍋を選ぶ際のポイント

そして勉強する中で、揚げ物鍋を選ぶ際には素材、サイズ、機能の3点を考慮することが大切だということを知りました。

 

素材

揚げ物鍋にはさまざまな素材のものがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

 

熱伝導性と蓄熱性が良い鉄は、高温調理向きの素材。

使えば使うほど鍋に油がなじむので、揚げ物をよくする人には最適です。

価格もそれほど高くありませんし、鉄分が補給できるというのもうれしいポイント。

ただ、錆びないようにお手入れする必要があります。

 

ステンレス

ステンレスの特徴は、油が劣化しにくく保温性が高いこと。

錆びにくく衛生的、耐久性が高く丈夫安価で手に入りやすいというメリットもあります。

ただ熱伝導性が低めなので、底が焦げ付きやすいというデメリットがあります。

また火の通りにムラが出るので、揚げ物には向かないという側面もあります。

 

アルミ

アルミ製の揚げ物鍋は、軽量で錆びにくくお手入れが楽です。

ただ保温性が低いため、食材を入れると油の温度が下がりやすく、揚げ物の量が多い場合は時間がかかります。

 

プロの料理人が使うことが多いのが、銅製の揚げ物鍋です。

なぜなら、熱伝導性と保温性が優れているから。

食材を入れても温度が下がりにくいので、大量の揚げ物をするプロの料理人にピッタリなのです。

また抗菌・殺菌効果があり、お手入れをちゃんとすれば長年使い続けられるのも大きなメリット。

ただ銅の揚げ鍋は酸や塩分に弱いため、お手入れを怠ると変色してしまうというデメリットがあります。

他の揚げ鍋に比べて価格が高いため、手が出しづらいという側面があります。

 

ホーロー

保温性と熱伝導性が優れているのがホーローの特徴。

熱が逃げにくく、揚げ物がカラッとした仕上りになります。

ただホーローは、少しの衝撃でも割れやすいく錆びやすいため、耐久性の点で問題があります。

 

私の選択

ステンレス製は熱伝導性が低い、アルミ製は保温性が低い、銅製は高価、ホーロー製は欠けやすいという理由で、鉄製のものを探すことにしました。

またすでに南部鉄器の製品を使用していて、鉄製品の良さを理解していたからという理由もありました。

 

愛用している南部鉄器は、こちらの鉄瓶と浅型煮込み鍋です。

www.arakanmadamk.com

www.arakanmadamk.com

 

サイズ

適切な大きさと深さの鍋を選ぶことが、美味しい揚げ物を作る秘訣です。

 

直径

食事をする人数に応じて、最適な揚げ物鍋のサイズは変わってきます。

1~2人なら16~20cm、3~4人なら20~24cm、5人以上なら24cm以上が目安です。

 

深さ

深さが8cm以上あるものだと、周りに油が飛び散りにくくなります。

 

私の選択

1人分なので直径は16〜20cm深さ 8cm以上のものを探すことにしました。

 

機能

揚げ物鍋には、便利な機能が付いているものがあります。

 

両手タイプ・片手タイプ

両手タイプはコンロに乗せた際に安定感があり、安心して揚げ物を作ることができます。

片手タイプは調理中に傾けることができるため、少ない油でも揚げることができます

 

ぎ口

注ぎ口があると、油処理が楽になります。

 

温度計

温度計が付いていると、温度管理がしやすく便利です。

 

オイルガード

オイルガードがあると、安心して揚げ物を作ることができ、周りに油が飛び散りにくいです。

 

私の選択

温度計は持っているので、必要ありません。

オイルガードがあっても、油の飛び散りが完全に防げるわけではないため、あまり必要性を感じません。

少ない油で揚げたいので傾けられる片手タイプで、油処理が楽にできる注ぎ口があるものを探すことにしました。

 

探していた揚げ物鍋の条件

いろいろ調べて勉強した「揚げ物鍋を選ぶ際のポイント」を元に、以下の条件で揚げ物鍋を探しました。

  • 鉄製
  • 直径16〜20cm
  • 深さ8cm以上
  • 片手タイプ
  • 注ぎ口がある

 

購入したのは岩鋳

上記の条件で探した結果、まさに条件通りのピッタリの鍋が見つかりました。

私が購入したのは、岩鋳の南部鉄器の揚げ物鍋です。

 

 

岩鋳とは?

岩鋳(IWACHU)は、及源鋳造(OIGEN)とともに南部鉄器を代表するメーカーとして有名です。

伝統を重んじながらも、現代の生活にマッチする商品を製造しています。

 

スタートは家業

江戸時代、茶の湯の進展とともに 花開いた盛岡の鉄器文化。

歴代の南部藩主に加護されながら技が磨き上げられ、南部鉄器の名声は全国に広まりました。

岩鋳は、1902年に町の小さな工房で家業としてスタートしました。

戦争による製造中止や生活の変化などいくつもの試練を乗り越え、発展してきました。

デザインから販売までの一貫生産体制の元、年間100万点にもおよぶ製品を国内外に発信しています。

 

海外で人気のIWACHUブランド

岩鋳は伝統工芸品としての命を守りながらも、常に生活の中で愛用される南部鉄器を製造しています。

いち早く海外販路を開拓し、海外デザイナーによる南部鉄器シリーズの製造を開始するなど、新しい伝統の創造にも積極的に取り組んでいます。

ヨーロッパでは、「IWACHU」が鉄器の代名詞にもなっているほど浸透しています。

 

岩鋳揚げ物鍋の特徴

私が愛用している岩鋳の南部鉄器の揚げ物鍋について、その特徴を説明します。

 

お弁当や1人分の揚げ物に最適

内径16cmで、お弁当や1人分の揚げ物に最適な大きさです。

コンパクトなサイズ感で使いやすいため、揚げ物が面倒だと思わなくなりました

 

油はねしにくい深さ

揚げ物がカラッと仕上り、油跳ねしにくくなる揚げ物鍋の深さは、8cm以上と言われています。

岩鋳の揚げ物鍋の深さはちょうど8cmで、条件を満たしています。

 

素材の味を引き出す

厚みのある南部鉄器は蓄熱性があり、蓄えた熱が効率よく食材に伝わります。

そのため、素材の味を最大限に引き出すことができます。

 

鉄分が摂取できる

鉄鍋で調理された食べ物には、体が吸収しやすい二化鉄を多く含んだ鉄分が溶出します。

普段の生活で不足しがちな鉄分が、鉄鍋で調理するだけで摂取できるなんてうれしいですね。

 

揚げ物以外はIH対応

揚げ物は直火のみ対応ですが、揚げ物以外の調理ではIHの使用が可能です。

 

品質の証の刻印入り

岩鋳のホームページには、「最近類似品が出回っておりますので、お買い求めの際は十分にご注意ください。」と記載されています。

類似品が出回るということは、岩鋳製品が優れていることの証ですが、購入の際にはしっかり見極めなくてはなりません。

見極めるポイントは刻印で、岩鋳製品には品質を保証する刻印が入っています。

私が購入したものにも、この通り刻印が打たれています。

 

使った感想

2022年に購入し揚げ物や炊飯に使用していますので、実際に使った感想をシェアします。

 

揚げ物がカラッと仕上る

熱伝導性と蓄熱性が高い鉄素材のおかげで、温度計を使わなくても、揚げ物がカラっとおいしく仕上がります。

テクニックいらずで上手に揚げられるので、料理が得意でない私には頼れる存在です。

 

揚げ物の最中に傾けられる

持ち手が木製で熱くならないため、揚げ物をしている最中でも持つことができます。

そのため途中で傾けることが可能で、少ない油でも揚げられます

1人分の揚げ物をする際に、傾けられるというのはとても便利です。

 

油はねしにくい

浅いフライパンで揚げていた時と比べると、格段に油はねが減少します。

油はねが減るというのが、深さのある揚げ物鍋を使うメリットの1つだと実感しています。

ただ全くはねないというわけではありませんので、コンロの周りの掃除は必要です。

 

油の処理がしやすい注ぎ口

揚げ物をした後は、油の処理をしなければなりません。

岩鋳の揚げ物鍋の注ぎ口は、液垂れすることがなく油の処理が簡単です。

 

ご飯がおいしく炊ける

揚げ物鍋には蓋がないため、炊飯する際には別の南部鉄器の蓋を合わせています。

別々の商品を組み合わせても違和感がないのは、南部鉄器のメリットです。

鍋での炊飯は難しいと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

強火でスタートし、沸騰したら蓋をします。

弱火にして、10分程で炊き上がります。

 

世の中糖質制限ブームですが、私はお米をしっかり食べるようにしています。

なぜならば、良いことがたくさんあるからです。

www.arakanmadamk.com

 

吊るして収納できる

キッチン収納が少ないなどの理由で、鍋類を吊るして収納したいという方もいると思います。

岩鋳の揚げ物鍋は持ち手先端が輪っか状になっているため、吊るすことが可能です。

 

重たい

総重量は約1.4kgあり、かなり重たいです。

鉄製ですし、厚みが重要な揚げ物鍋なので、重たいのは当たり前と言えは当たり前。

私は以前から南部鉄器を使い慣れていたため気になりませんが、初めて鉄器を使う場合はビックリするかもしれません。

 

お手入れについて

鉄器はすぐに錆びてしまう、錆びないように手入れするのが面倒と思われている方が多いかもしれませんが、そんなことはありません。

 

お手入れ方法

鉄製の鍋は、なじんだ油を落とさないようにすることが大切です。

揚げ物が終わったら、鍋に残った油をキッチンペーパーで拭き取ります。

私は汚れが気にならない状態で次もまた揚げ物に使う場合、この後にこすり洗いはしません。

汚れが気になる場合や炊飯に使用した後は、洗剤を使わずにスポンジでこすり水で洗い流します。

水分を拭き取り、加熱してしっかり水分を飛ばします

冷めてから、サビ防止のために油を薄く塗ります

 

油塗りに便利なアイテム

空き瓶に100円ショップのシリコン油引きとオリーブオイルを入れたものを、準備してあります。

こうしておくと、使用後に油を塗る際重宝します。

 

実は手間がかからない鉄器

例えばステンレス製の鍋の場合、鍋底が黒くなってしまったら、ヤスリをかけたりなどの特別な手入れが必要になります。

でも鉄器なら、使用後に上記のお手入れさえしておけば、そのほかには特別な手入れをしなくても長い間きれいな状態で使用できます

「鉄器は手間がかからない」というのが私の実感で、それが南部鉄器を3点愛用している理由の1つです。

 

まとめ

南部鉄器の岩鋳の揚げ物鍋は熱伝導性と蓄熱性が高いため、揚げ物をカラッとおいしく揚げられます。

テクニックいらずでおいしく揚げられ、1つあると重宝すること間違いなしです。

 

岩鋳揚げ物鍋が向いている方

  • 1人分の揚げ物鍋を探している
  • お弁当用の揚げ物に適した鍋が欲しい
  • 鉄製の揚げ物鍋を試してみたい
  • カラッとおいしい揚げ物が作れる鍋を探している
  • 手軽に揚げ物が作れるコンパクトな鍋が欲しい
  • 長く愛用できる一生ものの揚げ物鍋が欲しい

 

 

匠本舗

全国の料亭・名店が監修した匠本舗オリジナルの料亭おせちを販売するサイト。

おせち販売300万個以上の実績があります。

ここでしか買えないオリジナルおせちが、盛り付けた状態で冷蔵で届きます

今年は監修料亭19屋号、34種のおせちを販売予定で、早期注文するほど安く買える「早割り」を実施しています。

たくさんの種類の中から、人数や監修料亭から選べるようになっています。

掲載されている写真が美味しそうで、各料亭の歴史や料理の説明を読むのも楽しいので、ぜひHPをご覧になってみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【マグネットポスターハンガーフレーム】手ぬぐいの交換が超簡単・意外な使い方も紹介

こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。

今回は、手ぬぐいを飾るために購入したマグネットポスターハンガーフレームについて綴ります。

 

上の写真で飾っている手ぬぐいは、「Ornament Tree」というクリスマス柄で裏表のない注染です。

 

 

インテリアの悩み

以前の私はクリスマスやお正月の飾り付けをしたり、雑貨を並べるのが好きでした。

素敵なデコレーショングッズを見つけるとつい買ってしまうので、あっという間にすごい量になってしまい、保管や管理が大変なことに。。。

また掃除の際に飾り物を移動させなければならないのが面倒で、だんだんと飾ること自体も面倒に感じるようになっていきました。

心地よく暮らすためのインテリアなのに、ストレスを感じるなんて意味のないことなので、思い切ってすべて処分したのです。

以降は観葉植物以外は置かないで、ミニマルな生活を送ってきました。

でもやっぱり少しは季節感を感じられるものが欲しくて、掃除と保管や管理に手間がかからないインテリアグッズを探していました。

 

手ぬぐいで悩み解決

手間がかからないインテリアグッズを探していたちょうどその頃、キッチンで手ぬぐいを使うようになりました。

そして、手ぬぐいには素敵な色柄が多いということに気が付いたのです。

手ぬぐいなら掃除の邪魔にならないし、保管や管理の手間がかからないため、インテリアにピッタリだと思いました。

 

こちらの記事で、手ぬぐい活用法について語っています。

www.arakanmadamk.com

www.arakanmadamk.com

www.arakanmadamk.com

 

手ぬぐいを飾る方法

手ぬぐいを飾る方法を調べたところ、額縁に入れるやり方とで挟むやり方があることが分かりました。

見栄えがいいのは額縁タイプで、入れ替えが簡単なのは棒タイプ。

以前ポストカードを額縁に入れてインテリアにしていたことがあるのですが、ずれないように入れ替えるのがけっこう大変でした。

そして面倒になってしまい、入れ替えをしなくなったという過去があります。

その過去を教訓にし、棒タイプを購入することにしました。

 

マグネットハンガーフレームの特徴

購入したのは、マグネットタイプのポスターハンガーフレームです。

飾るものの両端を磁石が付いているバーで挟むだけで、手軽に飾ることができる便利なアイテム

大切な映画のポスター、アートプリント、タペストリー、手ぬぐいなどを飾るのに最適で、少し厚めのポスターや手ぬぐいなどもしっかり固定できます。

 

8サイズ・2色展開

サイズは21・25・30・35・40・45・50・55cmの8種類あり、小さなアートポスターから大きなタペストリーまで対応可能。

色は黒とチークの2種類で、飾るものや飾る場所の雰囲気に合わせて選べます。

 

天然木製

フレーム素材は天然チーク材、サイズは厚さ0.6cm、幅2cmです。

 

工具不要

ポスターや手ぬぐいを、工具なしで簡単に飾ることができます。

 

革ひも付き

細いながらもしっかりした革ひもが付いているので、すぐに飾れます。

 

強力な磁石

サイズが大きくなると磁石の数も増え、厚めのものでもしっかりと固定できます。

 

保護フィルム付き

磁石の上には保護フィルムが付いていて、大切なポスターや手ぬぐいを守ってくれます。

 

サイズは21・25・30・35・40・45・50・55cmの8種類、色は黒とチークの2種類で、飾るものや飾る場所の雰囲気に合わせて選べます。

 

実際に使った感想

では、実際に使ってみてどうだったかをお知らせします。

 

とにかく簡単

手ぬぐいの両端を2本のバーで挟むだけなので、あっという間に完了します。

その時期に合った柄の手ぬぐいに毎月交換したいと考えていますが、これなら億劫にならずに続けられそうでうれしいです。

 

想像以上の磁力

手ぬぐいを飾るには十分な磁力で、ちょっと引っ張ったくらいでは外れません。

ドアに吊るすと開閉の度に揺れて気になるかと思いましたが、そんな心配は不要でした。

フレームの磁石が強力なので、磁力のある玄関ドアに吊るすとフレームがドアにくっ付くため、ドアを開閉しても全く揺れません

 

玄関ドアに直接くっ付く

強力な磁力のおかげで、購入前には思いもよらなかった使い方ができました。

磁力のある玄関ドアなら、革ひもで吊るすことなくそのままフレームをくっ付けることができます

そしてなんと、横向きでも使用可能なのです。

横向きでも使用できるというのは、うれしい誤算でした。

 

サイズがピッタリ

一般的に手ぬぐいの幅は35cm程度なので40cmのフレームを購入しましたが、ちょうど良いサイズ感でした。

 

高級感は望めない

天然木なのでチープすぎる感じではありませんが、高級感はありません。

飾るものをバーで挟むだけの簡単な構造なので、高級感がないのは当たり前。

手軽に手ぬぐいを交換して楽しみたかった私としては、満足しています。

 

まとめ

今回ご紹介したフレームは、マグネット式で手軽にポスターや手ぬぐいを交換できる優れたアイテム

季節やイベントに合わせて、素敵な柄の手ぬぐいを交換して飾る楽しみが増えました

とっても簡単に交換できるので、お気に入りのポスターや手ぬぐいを飾りたい方はぜひ試してみてください

 

マグネットハンガーフレームが向いている方

  • 手ぬぐいを手軽に飾れるフレームを探している
  • お気に入りのポスターを交換して楽しみたい
  • 飾るもののサイズに合うフレームが見つからない
  • 磁気タイプの玄関ドアに手ぬぐいを飾りたい
  • 額縁タイプは中身の交換が面倒だった

 

こちらのマグネットポスターフレームは、サイズは21・25・30・35・40・45・50・55cmの8種類、色は黒とチークの2種類で、飾るものや飾る場所の雰囲気に合わせて選べます。

 

面倒くさがり屋でない方で見栄えを重視したい方には、こちらがおすすめ。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【サーモス真空断熱マグ】保冷・保温効果を検証!「サイズと色が豊富でギフトに最適な水筒」

こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。

今回は、先日購入したサーモスのマグについて綴ります。

保冷・保温効果の実験もしてみましたので、参考になさってください。

 

 

新しい水筒を探していた理由

ここ数年愛用していた水筒は、オールステンレス製のもの。

クールな外観と塗装が剥がれることがない点が、お気に入りポイントでした。

ところが最近、テーブルに置いておくだけでも中身が漏れてくるようになってしまいました。

横にしなくても漏れてしまうのですから、もちろん持ち歩くことなどできません。

いよいよ限界ということで、数年ぶりに水筒を買い替えることにしました。

 

選んだのはTHERMOS

保冷・保温効果が高いものが欲しかったので、確かな品質のサーモスを購入しました。

 

サーモスを選んだ理由

随分昔のことですが、サーモスのマグを使用していたことがあります。

サーモスは保冷・保温効果が高く、便利に使っていたことを思い出して、迷うことなくサーモスを選びました。

ただその時は大きすぎて持ち運びしにくかったので、今回は500mlを選びました。

 

JNLシリーズを選んだ理由

JNLシリーズを選んだのは、外出先で使用する場合にワンタッチタイプが便利だから。

特に乗り物に乗る時は、キャップが外れないタイプの水筒を持参することにしています。

その理由はこちら。

www.arakanmadamk.com

 

サーモス JNLシリーズの特徴

サーモスの真空断熱ケータイマグJNLシリーズは、2022年6月末時点で日本国内の累計販売数が2,700万個を突破している、サーモスのロングセラーシリーズ

同容量帯で最高クラスの軽さとコンパクト感を誇ります。

 

超軽量で持ち運び楽ちん

500mlサイズで本体重量210gと、かなり軽いです。

 

魔法びん構造で効力抜群

魔法びん構造だから、冷たさも温かさも長持ちします。

箱には保冷効力10℃以下(6時間)・保温効力68℃以上(6時間)と記載されています。

 

ワンタッチで開閉でき便利

ワンタッチで開閉できるので、外出先や乗り物の中でもさっと水分補給でき便利です。

 

ロック機能付きで安心

ロックリング付きなので、バッグの中で栓が開いて中身が漏れる心配がありません。

 

お手入れ簡単

飲み口が簡単に外せるので、洗いやすいです。

 

漂白剤OKで清潔に使える

水筒を使い続けていると、通常の洗浄だけでは取れない汚れが、どうしても溜まっていきます。

でもサーモスは、本体外側以外は酸素系漂白剤が使用可能

ユニットを漂白剤に浸け置きすれば洗いにくい部分もきれいになり、衛生を保てます

 

部品の購入が可能

本体部分に問題がなくても、パッキンが傷んでしまうと使用できなくなってしまいます。

でもサーモスなら交換用部品の購入が可能で、長く愛用できます。

 

選べる容量

容量は350・500・600・750mlの4種類あり、生活スタイルや使用目的によって選ぶことができます。

 

カラーバリエーション豊富

明るい色からシックな色まで、カラーバリエーション豊富です。

  • アッシュホワイト
  • クリームイエロー
  • スモークカーキ
  • スモークブラック
  • パールブルー
  • モーヴピンク
  • コーラル(Amazon限定)
  • ダークグリーンAmazon限定)
  • ベージュピンク(Amazon限定)

これだけたくさんの色があれば、大家族でもそれぞれが好きな色を選んで使うことができます。

ピンク系は3種類もあり、ピンクが好きな方は迷ってしまいそうですね。

 

保冷・保温効果実験

箱の記載は「保冷効力10℃以下(6時間)・保温効力68℃以上(6時間)」でしたが、実際はどうなのか気になります。

ということで、実験してみました。

 

保冷効果

近年の夏の暑さは異常なので、マイボトルの飲み物の冷たさがどれだけキープできるのかは、とても重要な問題です。 

 

条件

室温20.0℃、氷を目一杯入れて常温の水を注ぎ、水温0.5℃の状態で実験スタート。

 

結果

6時間後:0.5℃
10時間後:0.5℃
20時間後:0.5℃

なんと20時間後でも水温は0.5℃のままで、氷もほとんど解けませんでした

サーモスの保冷効果恐るべし!

 

保温効果

冷え切った体を温めるには、温かい飲み物が一番です。 

品質に定評のあるサーモスですが、果たしてその保温効果はどうでしょうか。

 

条件

室温20.0℃、沸騰したお湯を注ぎ、湯温97.3℃の状態で実験スタート。

 

結果

6時間後:75.4℃
10時間後:65.1℃
20時間後:47.5℃

 

さすがに20時間後には47.5℃でぬるくなっていましたが、10時間後は65.1℃でまだあたたかい状態でした。

 

アマゾンで人気が高いのはスモークブラックとダークグリーで、それぞれ月に1000点以上売れています。

 

使った感想

ここからは、実際に使った感想をお伝えします。

 

上品な色合いが◎

私が購入したのは、アッシュホワイト。

マットなホワイトの色合いが、上品でやさしい雰囲気です。 

この色を選んで、正解でした。

 

軽くてうれしい

液体を入れて持ち歩く水筒は、それ自体が重たいと大変なので、210gという軽さは本当に助かります

 

口当たりやわらか

数年愛用していたステンレス製のシャープな飲み口に慣れているためか、サーモスの飲み口はやさしい印象です。 

飲み口にはやさしいカーブが付けられていて、厚みもちょうど良い感じです。

唇にフイットする感覚があり、とても飲みやすいです。

 

やっぱり便利なワンタッチ式

乗り物に乗っている時やスポーツをしている時などの水分補給には、ワンタッチ式の水筒が断然便利です。

 

漏れる心配がなく安心

バッグに縦に入れても、持ち歩いていると水筒は動いてしまいます。

バッグの中で横向きになり開閉ボタンに物が触れても、サーモスにはロック機能が付いているので、中身が漏れる心配がありません。

水筒の中身が漏れて、大切なバッグにシミを付けてしまったことがある私にとっては、とてもうれしい機能です。

 

入れすぎ注意

私はつい欲張って、飲み物を入れすぎてしまう傾向があります。

でも説明書を見ていたらこんな記載があったので、この量を守って使っています。

 

やけどに注意

さすがにもう熱すぎることはないだろうと思って一気に飲むと、やけどする可能性があります。

私はその昔サーモスを使っていた時に、やけどしそうになりました。

保温効果が高いため、くれぐれもお気を付けください。

 

気軽なギフト向き

ちょっとしたプレゼントを贈りたい時、食べ物や身に付けるものだと好みの問題があって難しいですし、高価なものだと好ましくなかったりと、悩むことが多いですよね。

そんな時にピッタリなのが、今や持ち歩くのが当たり前になっているマイボトル。

もし贈るお相手がマイボトルを持っていても、違うサイズをプレゼントすれば喜んでもらえるでしょう。

サーモスなら品質は間違いないですし、カラーバリエーションが豊富なので、男女を問わずあらゆる年代の方へのギフトに最適です。

 

こんな場合のギフトに最適

  • 健康のためにウォーキングを始めた両親に色違いでプレゼント
  • 営業で外を歩き回る働き者のあの方へ
  • 部活を頑張る親戚の子供に
  • いつもシフトを交代してもらう同僚に

 

レビュー

カラーバリエーションが多彩でプレゼントにも最適
言わずと知れたサーモス製。ピンクだけでも3種類くらいありプレゼントとして喜ばれました。

アマゾンより

安心のサーモス
水筒といったらやっぱりコレです。温かい飲み物も朝入れて夕方まで冷めません。数年ごとにサーモスに買い替えます。

アマゾンより

保温性が比較にならないほど良い
夏場に氷を入れて、3日そのままにしたことがあり、まだ氷が残っていた事に驚いた。

アマゾンより

 

まとめ

真空断熱ケータイマグJNLシリーズは、ワンタッチ開閉が特徴のサーモスのロングセラー商品。

軽くて持ち運びしやすく、保冷・保温効果が高く、1つあると重宝すること間違いなしです。

 

サーモス真空断熱マグ JNLシリーズが向いている方

  • ワンタッチ開閉の水筒を探している
  • 保冷・保温効果が高い水筒が欲しい
  • 軽い水筒を探している
  • 漏れない水筒が欲しい
  • 用途別にいろいろなサイズの水筒が欲しい
  • 人とかぶらない色合いの水筒が欲しい
  • ちょっとしたギフトを探している

 

アマゾンで人気が高いのはスモークブラックとダークグリーで、それぞれ月に1000点以上売れています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【50代の歯列矯正体験談④】インビザライン治療経過・矯正治療のメリット&デメリット

こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。

今回は50代の歯列矯正体験談の4回目で、インビザライン治療経過と矯正治療のメリット&デメリットについて語ります。

矯正の過去記事はこちら。

www.arakanmadamk.com

www.arakanmadamk.com

www.arakanmadamk.com

 

 

開始から現在までの経過

2020年8月に矯正治療を開始し、2023年11月現在治療中です。

計画通りに進まず5回計画をし直していて、現在は6クール目に入っています。

クール毎のマウスピース数、1つのマウスピースの装着週数、開始日は以下の通りです。

1クール目  13個  2週  2020年8月1日〜
2クール目  13個  2週  2021年3月8日〜
3クール目  10個  2週  2021年9月18日〜 
4クール目  13個  3週  2022年3月4日〜
5クール目  12個  2週  2022年12月11日〜
6クール目  14個  2週  2023年6月24日〜

途中で一般歯科治療を行ったりしたため、マウスピースの装着週数と開始日がずれている時があります。

 

開始時と4クール終了時の比較

正治療を開始した時と4クールが終了した時の状態を、マウスピースの写真で比較してみます。

 

開始時

  • 上前歯がかなり前にせり出している
  • 右下1番が斜めに飛び出している
  • 奥歯の噛み合わせに左右差がある

 

4クール終了時

  • 上前歯の斜めのせり出しがなくなった
  • 右下1番の出っ張りが解消し、Ⅴ字だった歯並びがU字になった
  • 奥歯の噛み合わせの左右差がなくなった

 

 

マウスピースでの比較だとあまり変化がないように見えますが、実際にはかなり口元の印象の変化があると思います

 

正治療を続ける理由

上の画像のように4クール目が終了した段階で、歯並びはほぼ問題ない状態になっていて、矯正開始前の悩みもほぼ解消されました。

ではなぜその後も矯正治療を続けているのかというと、私のインビザラインのコースは5年保証のものだから。

隙間が広がってきたりなど歯の問題が発生しやすい年齢ですし、被せもののやり直しをしたい歯もあります。

5年の保障期間を有効に活用し、一般歯科治療と並行して矯正の微調整を続けていくつもりです。

 

正治療は、長期間続きます。

その間毎日装着することになるマウスピースは、きちんとお手入れすることが大切です。

こちらのマウスピース用洗浄剤は、アマゾンでなんと月に8000点以上売れている人気商品です。

  • 除菌率99.9%の強力除菌
  • 酵素配合でしっかり洗浄
  • においをスッキリ消臭
  • お得な132錠入
  • かんたん5分洗浄

 

治療効果を高める方法

インビザラインでは確実に歯を移動させるために、アンカースクリュー、アタッチメント、顎間ゴムを使用することがあります。

また治療期間が短縮できる、オルソパルスという装置を用いることもあります。

 

アタッチメントとは?

歯の移動をサポートするために、歯に取り付ける小さなポッチのこと。

歯に取り付けたポッチの凸をマウスピースの凹にはめることで、確実に歯を移動することができます。

アタッチメントの取り付けが必要かどうかは、インビザライン社からの指示で決まります。

 

アタッチメントなしも選択可

私は最初の頃はアタッチメントを付けて治療していましたが、先生にお願いして途中からアタッチメントを付けない治療に変更してもらいました。

理由は2つあります。

1つ目は歯に取り付けたアタッチメントを外す際、ハンマーで打たれるような強い衝撃が歯に加わり、それがもの凄く気になったから。

というのは私の前歯には微細なひびが入っているため、その衝撃がひびにとって良くないのではと思ったのです。

2つ目は治療の途中で引越をしたため、通院回数を減らしたかったから。

アタッチメントなしの治療を選択し、アメリカから届いたマウスピースを自宅に送ってもらうようにすれば、【50代の歯列矯正体験談➂】で説明した「通院2回目」が不要になります。

もし矯正期間を短くしたいなら、アタッチメントを取り付けた方が良いと思います。

私は矯正期間を短くしたいとは思っていませんでしたし、なによりひびへの影響が気になったので、アタッチメントなしを選択しました。

 

オルソパルス

オルソパルスは、歯の移動を速め治療期間を短縮してくれる矯正治療の補助装置

充電したオルソパルスを1日1回口腔内に装着し赤外線を照射することにより、歯の移動速度を速めます。

オルソパルスを使用すると、矯正期間を約半分に短縮することが可能です。

また、治療に伴う痛みを和らげてくれる可能性もあります。

 

正治療のメリット

正治療には、機能面、審美面、心理面の3点で大きなメリットがあります。

 

咀嚼機能が向上する

歯に過剰な力がかかりづらくなり均一に噛めるようになるため、歯や歯周組織への負担が軽減されます。

その結果歳を重ねても歯が残せる可能性が高くなり、ずっと自分の歯で食事を楽しむことができます。

また咀嚼能率が向上すると、胃腸の負担が軽減します。

 

虫歯や歯周病のリスクが減る

歯並びが悪いとうまく歯磨きができないため、歯の間に歯垢が付着したままの状態が続き、虫歯や歯周病が進行します。

矯正で歯並びが改善すると歯磨きしやすくなり、虫歯や歯周病になりにくい環境が得られます

 

虫歯と歯周病を防ぐために、2種類の歯ブラシを使っています。

www.arakanmadamk.com

www.arakanmadamk.com

 

口元と横顔がキレイになる

歯の凸凹や隙間、出っ歯や受け口などの問題が改善され、口元の印象が良くなります

またEラインと呼ばれる横顔のフォルムが整います。

 

気持ちが明るくなる

歯並びが悪いことで感じていた見た目のコンプレックスが解消し、口元を気にせずに心から笑うことができるようになる、積極的に人とコミュニケーションが取れるようになるなど、心理的な変化もあります。

 

正治療のデメリット

機能面、審美面、心理面に多くのメリットがある矯正治療ですが、デメリットを理解しておくことも大切です。

 

口腔内の違和感・痛み・傷

矯正中は、口の中に違和感や痛みが生じる可能性があります。

ワイヤー矯正に比べるとインビザライン矯正はその可能性はかなり低いですが、長い矯正期間中には避けられない問題でもあります。

私はマウスピースの端が舌の横側に当たってしまい、もの凄く大きな血豆ができてしまったことがあります。

血豆が自然に治癒するまでの数日間は、食事が困難でした。

 

歯根吸収

正治療により力が加わった歯根の先端が吸収し、治療開始前より短くなることがあります。

歯の移動距離が長ければ長いほど歯根にかかる負担が増加し、歯根吸収の可能性が高まります。

歯根が短くなると知って歯の寿命が気になったため、先生に確認しました。

実際のところは歯の持ちが悪くなったり歯が抜け落ちてしまうという可能性は低く、問題にならない場合が多いようです。

 

歯肉退縮

歯肉退縮とは、歯を覆っている歯茎が下がること。

歯茎が下がると歯根が露出し、温度刺激を敏感に感じ取ってしまう知覚過敏を起こしやすくなります。

歯肉退縮の一種に、ブラックトライアングルがあります。

歯並びが整う際に歯と歯の間にできる三角形の隙間のことで、私もねじれが強かった右下1番部分にブラックトライアングルができてしまいました

ただブラックトライアングルができる確率が高いことは事前の勉強で把握していたため、大きなショックはありませんでした

 

抜歯を伴う矯正のリスク

顎のサイズに比べて歯が大きい場合やゴボ口の場合には、抜歯はメリットになりますが、抜歯を伴う矯正にはリスクもあります。

 

天然歯が4本減る

矯正で抜歯をする場合、上下左右の4番の歯を抜いてスペースを作ります。

つまり、自分の歯を4本失うことになるわけです。

抜かないと矯正できない、抜いた方がきれいに治療できるなどさまざまな状況が考えれられると思いますが、抜歯については慎重に考えるべきだと思います。

8020運動というものがありますが、これは80歳になっても20本以上の歯を残そうという取り組み。

20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。

人の歯は親知らずを含めないと28本なので、矯正で4本抜くとこの段階ですでに24本になるということ。

80歳で20本の歯を残すのは、かなり厳しくなってきます。

 

口元がしぼむ可能性あり

歯が4本なくなると、口元がしぼむ可能性があります。

特に中高年の場合、口元がしぼむと老化したように見えるため注意が必要です。

 

私の選択

私は口元のもっこりした感じが嫌で、長年コンプレックスを抱いていました。

それで矯正開始前には抜歯して口元を引っ込めることも考えていたのですが、先生からこれら2点のリスクのことを聞いて、抜歯するのを止めました

 

情報収集と勉強が大切

正治療には大きなメリットがありますが、デメリットがあることも否定できません。

矯正を始めるかどうかを決める前に、しっかり情報収集をして勉強することが大切です。

参考になる本をご紹介します。

 

 

 

 

まとめ

50代で始めた歯列矯正について、4回に分けて記事をアップしました。

正治療が終了しても、一定期間はリテーナーという後戻りを防ぐためのマウスピースを装着する必要があります。

その期間を含めると、矯正というのは本当に長い時間がかかる治療です。

2023年11月現在、歯並びはほぼ完成していますが、保証期間が残っているためリテーナー感覚で矯正治療を続けています

正治療にはデメリットもありますが、総合的には思い切ってやって良かったと思っています。

 

歯列矯正が向いている方

  • 生涯自分の歯で食べたい
  • 歯並びを整えたい
  • 虫歯と歯周病を防ぎたい
  • 噛み合わせが悪くて悩んでいる
  • 口元コンプレックスを解消したい
  • ゴボ口が気になる
  • 横顔のEラインを整えたい
  • 口元を気にせず笑いたい
  • 清潔感のある口元にしたい

 

プルチーノ歯科・矯正歯科のマウスピース矯正

プルチーノ歯科・矯正歯科は名古屋に拠点があり、インビザライン認定医による専門的なインビザライン正治療が受けられます。

精密な歯型を取ることが可能な最先端高精度歯型3Dスキャン(Itero Element 5D)装置が備えられていて、シリコンを使用した型取りが苦手な方でも安心です。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【Amazon ブラックフライデー 11/24~12/1 買うべき商品】愛用品を中心にご紹介!

こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。

アマゾンの今年最後の大型セールは、11/24(金)~12/1(金)に開催されるBLACK FRIDAY

今回は、BLACK FRIDAY買うべき商品を実際の愛用品を中心にご紹介します。

 

 

 

ブラックフライデーとは?

アメリカでは11月の第4木曜日に感謝祭が行われますが、その翌日の金曜日ブラックフライデーです。

ブラックフライデーは、小売業者や大型店舗にとって、顧客にお得なセールを提供することで、年に一番の売上高を記録するとっても重要な日。

近年日本でも、セールを実施する店舗やオンラインショップが増えています。

 

ブラックフライデーセール商品

愛用品を中心に、ブラックフライデーで値下げになっているおすすめ品をご紹介します。

 

京セラ セラミックスライサー

3年愛用しているのが、こちらの京セラのセラミックスライサー。

3年たっても切れ味抜群で、日々活用しています。

 

こちらの記事で、特徴や使った感想を詳しく説明しています。

実際に野菜をスライスした写真も掲載していますので、ぜひお読みになってみてください。

www.arakanmadamk.com

 

ブラックフライデーで値下げされているこちらのスライサーは、私が愛用している厚み調節機能付きではありませんが、その機能が必要のない方にとってはお買い得です。

 

鉄瓶

11年鉄瓶生活を続けていますが、11年ものの鉄瓶で沸かしたお湯は、まろやかな甘みが感じられとても美味しいです。

 

いい感じに育ってきた鉄瓶の内側の写真も掲載していますので、ぜひこちらの記事をご覧になってみてください。

www.arakanmadamk.com

 

記事の中でご紹介しているものではありませんが、一度鉄瓶を試してみたいという方にはブラックフライデーでお安くなっているこちらも良いと思います。

 

バイタミックス

バイタミックスも鉄瓶と同時期に使い始め、毎日のように活躍してくれています。

11年経っても撹拌力は購入当時と変わらず、そのパワーに脱帽です。

 

こちらの記事で詳しく説明しています。

www.arakanmadamk.com

 

高額なので購入するかどうかしばらく悩んでいたのですが、出番が多く手入れも簡単で、結果としてコスパもタイパも抜群だったので購入して大正解でした。

購入を検討されている方には、お得に購入できるブラックフライデーを活用していただきたいです。

 

角質取り スムースフット

長年ステレス製のヤスリを愛用していましたが、怪我をすることが多くて別のものを探していた時に見つけたのが、スムースフットというかかと角質取り。

表と裏に2種類の粗さのヤスリが付いていて、使用部位によって使い分けられ便利です。

 

詳しくはこちらで解説しています。

www.arakanmadamk.com

 

削れ過ぎることがないため、おっちょこちょいな私でも怪我をすることがありません

同じような悩みを抱えている方に、一度試していただきたいヤスリです。

 

口呼吸防止テープ

長年ひどい唇の荒れに悩んでいたのですが、口呼吸を治したことで噓のように唇が荒れなくなりました。

口呼吸の自覚があって唇の荒れに悩んでいる方には、ぜひ口テープを試していただきたいです。

www.arakanmadamk.com

 

記事の中でご紹介しているこちらの商品は、口呼吸防止専用テープで安心して使えます。

 

マウスピース洗浄剤

私は50代で歯列矯正を開始し現在も矯正治療中で、矯正に関する実体験をシェアするためにいくつか記事をアップしています。

矯正について興味がある方は、【50代の歯列矯正体験談①】からお読みください。

www.arakanmadamk.com

 

記事の中でご紹介しているポリデントデンタルラボのマウスピース洗浄剤が、ブラックフライデー値下げになっています。

 

L.L.Bean グローサリートート

口コミでも評判が良いL.L.Beanのグローサリートート。

私はPlatinumグレーを持っていて、主にスーパーへの買い出しの際に使っています。

出し入れしやすく大容量で、とても便利。

また肩掛け可能なので、たくさん買って重くなった時には本当に助かります。

カラーバリエーションは全9色。

ベーシックな色からファッションのポイントになる綺麗な色までバリエーション豊富なので、好みの色が見つかるはずです。

 

グローサリートートについてはこちらで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

www.arakanmadamk.com

 

使い勝手が良くコスパ抜群のグローサリートートを、お得に手に入れるチャンスです!

 

ヘナ

私は白髪染めを自宅で行っていますが、その際に使用しているのが植物を粉末にした「ヘナ」です。

ヘナには白髪に色を付ける効果だけでなく、頭皮環境を整え健康な髪を育む効果髪内部の保水力を高め紫外線のダメージから守ってくれる効果もあります。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

www.arakanmadamk.com

 

ブラックフライデーで値下げになっているのは私が使っているヘナではありませんが、メーカーによって合う合わないがあるため、試してみる価値ありだと思います。

実際私もいろいろ試してみて、自分に合うものを見つけました。

 

 

プラセンタサプリ

私は18年間プラセンタ注射を続けているのですが、それはアトピーや花粉症、肝機能に対してもの凄く効果を感じているから。

こちらの記事で私が実感しているプラセンタの効果について、健康診断の数値などを交えて説明しています。

www.arakanmadamk.com

 

注射が打てない時期などは、私もサプリを活用しています。

こちらのサプリがブラックフライデーでお買い得になっています。

 

手ぬぐい用アルミ製フレーム

私は、日々の暮らしに手ぬぐいを活用しています。

手ぬぐいにはさまざまな色柄があり、実用品としての用途以外に見て楽しむインテリアとしての用途もあり、とても便利なアイテムです。

 

手ぬぐい活用法については、こちらの記事をご覧ください。

www.arakanmadamk.com

www.arakanmadamk.com

www.arakanmadamk.com

 

最初の記事でご紹介している手ぬぐい用アルミ製フレームが、ブラックフライデーでお得になっています。

ブラック、シルバー、ホワイト、木目ダークブラウンの4色展開で、好みや部屋の雰囲気に合わせて選べます。

 

高速バス旅の必需品

ここ数年、高速バスをよく利用しています。

長時間のバス移動を快適に過ごすための秘訣について、こちらの記事でシェアしています。

www.arakanmadamk.com

 

記事の中で高速バス旅の必需品としておすすめしている3つのアイテムが、ブラックフライデーでお買い得になっています。

ストール

 

USBアダプタ

 

サーモス 水筒

容量は350ml・500ml・600mi・750mlの4種類色は9種類とバリエーション豊富なので、用途や好みに応じて選べます。

 

15%OFFファッションアイテム

ブラックフライデー期間中、ファッションセールが開催されています。

クーポンを利用することで、ファッションアイテムが15%OFFで購入できます。

何度か試しましたが、商品ページにクーポン案内が表示される場合と表示されない場合があるようです。

表示されない場合は、下記からご確認ください。

www.amazon.co.jp

 

カップ付き長袖インナー

私が最近購入した商品の中で一番のヒットと言えるくらい気に入っているのが、ベルメゾンホットコットシリーズのカップ付き長袖インナー

肌にやさしくフィット感抜群であたたかいため、もうこれなしでは生活できません

www.arakanmadamk.com

 

 

Dr.Martens 8ホールブーツ

辛い足の冷えから解放してくれる、ドクターマーチンのブーツは寒い時期の必需品

超厚底で地面の冷えが伝わりにくく、エアクッションソールで歩きやすいブーツです。www.arakanmadamk.com

 

 

Dr.Martens ローファー

ドクターマーチンのタッセルローファーは、ローファー好きな私の最近のお気に入り。

スカートにもパンツにも合い、活用範囲が広い便利な1足です。

こちらのローファーも、エアクッションソールで長時間歩いても疲れません

www.arakanmadamk.com

 

 

シューグー

コンバースのロゴ欠け防止ドクターマーチンの靴底のすり減り防止に欠かせない、靴底補修材です。

購入したらまずシューグーで補強してから、履き始めています。

www.arakanmadamk.com

 

 

和装防寒対策アイテム

こちらの記事でご紹介している和装時の防寒アイテム3点が、クーポン利用で15%OFFになります。

www.arakanmadamk.com

 

カシミヤケープ

ケープは高額ですが和洋兼用で着用できるため、品質の良いものをセールを利用してかしこく手に入れていただきたいです。

 

本革ロング手袋

とてもお買い得なので、色違いで揃えても良いですね。

 

アツギ超厚手タイツ

180デニールなので、かなりあたたかいです。

 

紙人形 東レシルック 長襦袢

私の着物ライフにとってなくてはならないのが、紙人形仕立ての東レシルックの長襦袢

長襦袢の着付けがきれいにできるかが着物姿の美しさを左右するので、ぜひ一度お試しいただきたい長襦袢です。

www.arakanmadamk.com

 

 

まとめ

実際の愛用品を中心に、おすすめ商品をご紹介しました。

大切な方へのクリスマスプレゼントや1年頑張った自分にへのご褒美を選ぶ際に、参考にしていただけるとうれしいです。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【Amazon ブラックフライデー先行セール 11/22&11/23 買うべき商品】愛用品を中心にご紹介!

こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。

アマゾンの今年最後の大型セールは、11/24(金)~12/1(金)に開催されるBLACK FRIDAY

今回は、11/22(水)から実施されている先行セールで買うべき商品をご紹介します。

 

 

 

ブラックフライデーとは?

アメリカでは11月の第4木曜日に感謝祭が行われますが、その翌日の金曜日ブラックフライデーです。

ブラックフライデーは、小売業者や大型店舗にとって、顧客にお得なセールを提供することで、年に一番の売上高を記録するとっても重要な日。

近年日本でも、セールを実施する店舗やオンラインショップが増えています。

 

Amazonブラックフライデー先行セールとは?

先行セールとは、ブラックフライデーのセール対象商品が一部先行して登場するセールのこと。

先行セール(11/22&11/23)ブラックフライデー(11/24~12/1)のどちらの期間中もセール価格で購入できますが、出品取りやめや在庫切れになる可能性があるとのこと。

早めのチェックがおすすめです。

 

スワロフスキー

世界中の女性を虜にしているスワロフスキークリスタル。

虹色に煌めくスワロフスキークリスタルは、クリスマスや誕生日のプレゼントにもピッタリです。

私が愛用しているスワロフスキー製品は、ジュエリーのように美しいボールペン

ボールペンも先行セールで値下げされていますので、チェックしてみてください。

 

スワロフスキークリスタルの輝きの秘密については、こちらで詳しく説明しています。

www.arakanmadamk.com

 

先行セールでは、たくさんのジュエリーや雑貨が値下げされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

奇跡の歯ブラシ

奇跡の歯ブラシの最大の特徴は、ピラミッド状のブラシです。

そしてその形状のおかげで、ブラシが歯間、歯と歯茎の間、奥歯のデコボコの3箇所の隙間に届き、しっかり汚れを除去します。

虫歯や歯周病が気になる方に、一度試していただきたい歯ブラシです。

 

実際に使った感想など、こちらで詳しく説明しています。

www.arakanmadamk.com

 

 

 

クリスタルホワイトニングペン

クリスタルホワイトニングペンは、ジェルを歯に塗るだけで簡単にホワイトニングができる便利な商品。

シートタイプのように面倒な作業がなく、自宅で手軽にホワイトニングしたい方にピッタリです。

 

使った感想を含めて、こちらで詳しく説明しています。

www.arakanmadamk.com

 

 

ネスプレッソ

ネスプレッソのクレマ(泡)が大好きで、長年愛飲しています。

私はここ数年デカフェをセレクトしていますが、もちろん通常のカフェイン入りのコーヒーカプセルの種類も豊富です。

手軽に本格的なコーヒーが飲めるネスプレッソのカプセルとマシーンが、ブラックフライデー先行セールでお得にゲットできるチャンスです!

 

ネスプレッソのカプセルとマシーンについては、こちらをご覧ください。

www.arakanmadamk.com

 

 

 

 

 

帯用不織布収納袋

出典:アストロHP

 

通気性の良い不織布、3方向ファスナー開閉、窓付きの収納袋。

たとう紙のように、破れる心配とひもを結ぶ手間がかからないのがうれしい商品です。

またセット枚数が選べ、窓なしや2方開きタイプもあります。

サイズ64×36cmで帯用ですが、三つ折りにすれば着物の収納も可能です。

 

この帯用サイズの収納袋をおすすめする理由は、無印良品の衣装ケースと関係があり、こちらで詳しく説明しています。

www.arakanmadamk.com

 

 

マワハンガー

ドイツのマワ社のハンガーは機能的で耐久性があり11年愛用しています。

クローゼットのハンガーをすべてマワで統一すると、使いやすいだけでなく見た目もきれいになるためおすすめです。

 

こちらで詳しく説明しています。

www.arakanmadamk.com

 

 

 

まとめ

実際の愛用品を中心に、おすすめ商品をご紹介しました。

ブラックフライデー本番で購入すべき商品については、11月24日に記事をアップする予定です。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。