アラカン女未婚プロ

 ファッション・食関係・暮らし・健康美容の情報を発信するライフスタイルブログ

  

【捨てずに活かす暮らしの工夫】無印ファイルボックスなど再活用術10選

こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。

捨てずに活かす暮らしの工夫について語ります。

 

 

捨てる前に再活用

収納グッズは引越などで収納環境が変わると余ってしまうことがありますが、違う用途で活かせれば捨てずに済みます。

食品や雑貨は毎日使用するので、それが入っていた容器もたくさん発生します。

丈夫なものが多いので、捨ててしまうのはもったいない。

すぐに捨てるのではなく、捨てる前にもう一度活用することを心がけています。

 

無印良品ファイルボックスの再用術

引越を機に大量の書類を処分したため、長年使用していた無印のファイルボックスが余りました。

丈夫で破損などしていませんしまだきれいなので、違う用途で活用しようと考え、処分はしませんでした。

 

靴収納

現在のマンションのシューズクローゼットは棚板の枚数が少ないため、手持ちの靴を全部収納するには、何か方法を考えなければなりませんでした。

無印のファイルボックス横向きにすると、靴の収納にピッタリだったのです。

 

幅10cmタイプ

幅10cmタイプを横置きすると、ローファー2足がジャストフィット。

靴サイズによっては1足しか入らなかったりかかとがはみ出してしまうかもしれませんが、23cmの私の場合はピッタリです。

ファイルボックスの上には、ショートブーツを載せています。

無印良品のファイルボックス10cmタイプにローファーを収納している状態

 

アマゾンのボックスファイルカテゴリーで「ベストセラー1 位」の商品で、月に1000点以上売れています。

 

幅15cmタイプ

幅15cmタイプには、ロックポートのハイヒール2足を入れています。

ヒール高7.5cm位までのハイヒールなら、収納可能です。

上には、着物用の草履を置いています。

無印良品のファイルボックス15cmタイプにハイヒールを収納している状態

 

アマゾンのボックスファイルカテゴリーで「ベストセラー1 位」の商品で、月に1000点以上売れています。

 

ロックポートのハイヒールについては、こちらの記事をご覧ください。

 

食器洗いスポンジの再用術

食器洗いのスポンジは4個100円のものを半分にして1ヶ月使用してから、新しいものに交換しています。

1ヶ月使ってもそれ程汚くなっているわけではないため、捨てる前に別の活用方法がないかなあと探していました。

 

トイレ掃除

以前は、一般的なトイレブラシでトイレ掃除をしていました。

衛生面が気になるものの、頻繁に買い替えるのも億劫でした。

試しに1ヶ月食器洗いに使用したスポンジをスポンジ挟みで挟んで、トイレをこすってみたところ問題なく掃除できました。

最初に1ヶ月食器洗いに使用し、その後1ヶ月トイレ掃除に使用することで、1ヶ月ごとにスポンジ交換でき、気になっていたトイレブラシの衛生面が解消しました。

またこの方法はランニングコストがかからず、気に入っています。

陶器製容器に使用済みスポンジを挟んだスポンジ挟みを入れた状態

 

スポンジ挟みは無印良品です。

 

歯ブラシの再活用術

毎月新しい歯ブラシに交換しているので、年間12個の使用済み歯ブラシが発生しています。

窓サッシ、蛇口周りの掃除に使用するのはもちろんのこと、他にもいろいろなことに再利用しています。

 

dyson hot+coolとテレビ裏の掃除

dyson hot+coolとテレビ裏の小さな穴が密集している部分の掃除に、歯ブラシを活用しています。

dyson hot+coolもテレビ裏もけっこうほこりが溜まるのですが、歯ブラシで簡単にすっきりきれいにすることができます。

Dyson Hot+Coolを使用済み歯ブラシで掃除している状態
テレビ裏を使用済み歯ブラシで掃除している状態

 

Dyson Hot+Coolは、1年中家中で大活躍です。

 

革靴のほこり落とし

靴底と本体の接合部や縫い目のほこりを落とすのに、小回りのきく歯ブラシは便利です。

靴専用の道具がなくても布と使い古しの歯ブラシがあれば、十分に革靴の汚れ落としが可能です。

グッチのビットローファーを使用済み歯ブラシでお手入れしている状態

 

革靴のお手入れについては、こちらの記事をご覧ください。

 

ジュエリーのお手入れ

ジュエリーも定期的にお手入れした方が良いアイテムです。

柔らかい毛の歯ブラシを使用して台座の表と裏の両方をブラッシングします。

特に台座の裏側は皮脂汚れが付きやすいので、入念にブラッシングします。

軽い汚れなら歯ブラシのみで落とすことができるので、早め早めに対処します。

ジュエリーを使用済み歯ブラシでお手入れしている状態

 

何回もリピートしているお気に入りの歯ブラシについては、こちらで詳しく説明しています。

 

酢容器の再活用術

先日バスに乗っていた時のこと。

水を飲もうとペットボトルの蓋を開けたら、「あっ!」。

蓋がどこかへ行ってしまい、探しても見つかりませんでした。

 

マイボトル

そんな時に便利なのが、このように蓋が本体にくっ付いている酢の容器。

これをマイボトルにすれば、蓋をなくす心配がありません。

開け閉めがワンタッチでできるのも、とても便利。

気になるのは酢の臭いがしないかだと思いますが、重曹と水を入れ漬け置きすると臭いはなくなります。

使用済みの酢の容器に水を入れた状態

 

ガム容器の再活用術

ボトル入りのガムが入っていたケースですが、包装を剥がすと真っ白できれいでした。

何かに使えそうだと思い、取ってありました。

 

薬ケース

便秘薬を飲んでいますが、キャップの開け閉めが面倒だと感じることがありました。

ガムの空きケースがあるのを思い出し、詰め替えてみました。

ワンタッチで開け締めできるので、開閉の煩わしさから解放されました。

少しでも手間を省きたい、面倒くさがり屋の私にはぴったり。

サプリメントの詰め替えに利用しても良いですね。

使用済みのガムの容器

 

ジップ付き袋の再活用術

食品や雑貨が入っていたプラスチックのジップ付き袋は丈夫なので、再利用しています。

行政指定のもの以外、もう何年もごみ袋は買っていません

 

生ゴミ入れ

小さめサイズのものは、生ごみを入れるのにとても便利。

口がしっかり締められるので、嫌な臭いがもれるのを防げます。

夏の小バエ問題にも悩んでいましたが、ジップ付き袋をごみ袋に利用するようなり、その悩みが解消しました。

中身を使い終わった小さめのジップ付き袋2点

 

プラごみ・缶ごみ入れ

大きめサイズのものは、プラスチックごみと缶ごみに利用しています。

プラスチックごみは圧縮しできるだけ詰め込んでからジップを閉じれば、かなり小さくまとめることができます。

毎日しっかりたんぱく質を摂取するために、魚の缶詰をよく食べます。

缶を捨てるまでの数日、この空き袋に入れておくと臭いがもれず重宝します。

中身を使い終わった大きめのジップ付き袋

 

キッチングッズの漂白

また大きめサイズのものは、ごみ受けやシリコン蓋を漂白する際にも便利です。

しっかりジップを閉じれば液が群れることはありませんし、横にして置けるので漂白剤の使用量が少なくて済み経済的です。

中身を使い終わった大きめのジップ付きの中でキッチングッズを漂白している状態

 

味噌容器の再活用術

味噌の空き容器も、捨てる前に再利用しています。

 

色移りするものの保存

こんにゃくをスムージーにして毎日摂取しています。

1日に使うのは1/2枚なので、残り半分は冷蔵庫で保存しています。

以前はガラス容器に入れていましたが、こんにゃくに含まれるカルシウムの結晶が容器に付着し白くなってしまい、ストレスを感じていました。

味噌容器をこんにゃく保存に使用するようになって、そのストレスが解消しました。

味噌は定期的に購入するので、白くなったら交換できます。

また、カレーやミートソースなど色移りが気になるものの保存にも役立ちます。

中身を使い終わった味噌の容器にこんにゃくを入れいている状態

 

生芋こんにゃくセラミドの摂取については、こちらの記事で詳しく説明しています。

 

細かいものの整理

保冷剤のようなこまごましたものを整理するのにも、味噌容器は便利です。

透明な味噌容器なら上からも横からも中身がわかり、冷蔵庫以外に食器棚などを整理する際にも重宝します。

中身を使い終わった味噌の容器に保冷剤を入れている状態

 

保冷剤を活用したネッククーラーについては、こちらの記事をご覧ください。

 

ミニサイズ瓶の再活用術

このような小さいサイズの瓶は普段購入するものにはあまりないため、取っておいて良かったです。

中身を使い終わったミニサイズの瓶の横にメジャーを置いた状態

 

子株の水耕栽培

オリズルランを育てていますが、暖かくなるとランナーの先端にたくさんの子株が付きます。

その子株をランナーから切り離し水耕栽培で育てるのに、この小さな瓶が最適で活用しています。

中身を使い終わったミニサイズの瓶にオリズルランの子株を入れている状態

 

シーツの再活用術

私は引越が多いため、シーツをカーテンにしています。

そして引越後に窓の数が減ってシーツが余った場合は、収納の目隠しに再活用します。

シーツカーテンについては、こちらで詳しく解説しています。

 

土の再活用術

観葉植物を育てるのが好きなのですが、植え替えの度に溜まっていく土に悩んでいまし。

一戸建てなら庭に撒けば良いでしょうが、マンション暮らしのためそれは不可能。

また土はごみとして捨てられないため、再活用するしかありません。

こちらの記事で、室内で土を再生する方法について説明しています。

 

まとめ

「なんでもすぐに買わない、なんでもすぐに捨てない」生活を心がけるようになってから、それまでいかに無駄なことをしていたのかに気付きました。

限りある資源を大切にするという観点でも節約の観点でも、暮らしの工夫を続けていきたいです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。