こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。
今回は、「Microsoft Surface Laptop Go 2」の購入レビューをします。
- 最近のパソコン事情に疎い方向け
- 私のパソコンの悩み
- 探していたパソコンの条件
- 「Microsoft Surface Go 2」基本スペック
- 「Microsoft Surface Go 2」使った感想
- まとめ
- Microsoft Surface Laptop Go 2が向いている方
ビットラボラトリ
マイクロソフトオフィスやホームページ作成など、パソコンのスキルアップを目的としたパソコンスクール。
短期 1日速習型、オンライン講座、Zoom講座、Office講座、個別指導など、さまざまなプログラムがあり、初級者から上級者までリーズナブルにカスタマイズ可能です。
法人向けのオンライン研修やZoomミーテイングのサポートにも対応しています。
最近のパソコン事情に疎い方向け
私はパソコンに詳しいわけではなく、長年同じパソコンを使い続けてきました。
でもやっと先日、13年ぶりにパソコンを買い替えたのです。
そしてこの十数年のパソコンの進化状況に、驚きの連続。
この記事は、私が13年使っていたVAIOと新たに購入したMicrosoft Surface Laptop Go 2の比較を中心にしたレビューです。
「古いパソコンを使用していて買い替えを検討しているけれど、最近のパソコン事情が分からない。」という方のお役に立てるのではないかと思います。
私のパソコンの悩み
私のパソコンは、2010年に購入したVAIO。
購入から13年も経っているので、最新のパソコンと比べるとスペック不足なのは否めません。
でも毎日使用していたわけではなく、1回あたりの使用時間も長くなかったので、それほど支障はありませんでした。
ところが、7月にブログを始めてからはほぼ毎日長時間使用するようになり、いろいろな問題を感じるようになっていました。
大きい
サイズは37×25cm。
購入当時は持ち歩くことを想定していなかったため、作業しやすい大きな画面を選びました。
でも、持ち運ぶことを考えると大きすぎます。
重い
重量は本体が約2600g、アダプターが292g。
作業しやすい大きな画面だと当然重たくなりますが、長年持ち歩くことはなかったため、重さが気になったことはありませんでした。
でも最近持ち歩くようになり、この重さが悩みの種だったのです。
分厚い
一番薄い部分が3cm、一番厚い部分が4cmとかなりの分厚さで、バッグの中でかさばります。
電池の持ちが悪い
当たり前なのですが13年も使用していると、バッテリーの持ちがかなり悪くなってきます。
最近はフル充電しても、19分しか使用できなくなっていました。
起動に時間がかかる
電源をONにしてから起動するまで1分15秒かかり、急いでいる時はストレスを感じてしまいます。
タスク処理に時間がかかる
ホームページの閲覧、エクセルやワードの使用、ダウンロード等、すべてにおいて時間がかかってしまい、イライラの原因でした。
パソコン買い替えを決意
気持ち良くブログ執筆を続けていくためにもこれらの悩みを解決したかったので、13年ぶりにパソコンを買い替えようと決めました。
探していたパソコンの条件
今の使用状況に適したパソコンが必要だったので、下記の条件で探し始めました。
持ち運びに適した大きさと重さ
自宅では誘惑が多くて集中できないため、外でブログ執筆をしています。
そのため一番重視したのは、持ち運びに適した大きさと重さです。
タッチ機能付き
タッチ機能付きのパソコンが欲しかった理由は、2点。
1つ目は、できるだけ手首に負担がかからないようにするために、マウス操作の時間を減らしたかったから。
2つ目は、外出先で狭いスペースしか確保できなくても作業できて便利だから。
優しい色合い
当時はVAIOのマゼンタピンクが気に入って、購入しました。
でも最近はその濃いピンクとキーボードの黒のコントラストの強さで目が疲れるように。
それで次に購入する際は、目に優しいカラーリングのものを選ぼうと思っていました。
お手頃価格
長時間の作業が続くと右手首が疲れてしまい、悩んでいました。
手首への負担を減らすためにマウスにはこだわりたかったので、その分パソコンはできるだけ安く抑えたかったのです。
最終的に選んだのは
何度か家電量販店に足を運びリサーチした結果、私が選んだのは「Microsoft Surface Laptop Go 2」です。
「Microsoft Surface Go 2」基本スペック
OS : Windows 11 Home
CPU : Core i5-1135G7 2.4-4.2GHz
メモリ : 8GB
ストレージ : リムーバブル128GB SSD
ちなみにVAIOのスペックはというと
OS : Windows7Home Premium
CPU : Intel(R)Core (TM) i3 2.13GHz
メモリ : 4GB
パソコンが小さくなったので、それに合わせてパソコン持ち運び用バッグも新調しました。
「Microsoft Surface Go 2」使った感想
落ち着いた色合い
プラチナ・サンドストーン・アイスブルー・セージの4色展開なので、好みに合わせて選べます。
私はシルバーに少しグリーンを混ぜたような落ち着いた色合いが気に入って、セージを選びました。
キーボードの色合いとのコントラストが強すぎないので、目に優しいです。
スタイリッシュ
中央のマイクロソフトのシンプルなロゴが、スタイリッシュな雰囲気を作り出しています。
スクリーンが大きく感じる
携帯性を重視したため、ディスプレイが小さくなるのは仕方ないことでした。
ところがディスプレイのフレーム幅が狭いため、思った以上に見やすくて安心しました。
また縦横比が3:2と縦長のため、縦方向の表示領域が広くなりより多くの作業ができます。
スクリーンは12.4 インチなのですが、それよりも大きく感じます。
持ち運びしやすい大きさ
サイズは278.2x 206.2x 15.7mm。
VAIOと比べたサイズ感はこんな感じで、格段に持ち運びしやすくなりました。
傷防止のためにクリアファイルに入れて持ち歩いていますが、A4のクリアファイルに余裕で収まるサイズです。
軽い
重量は本体が1127g、アダプターが209g。
VAIOは本体が2600g、アダプターが292gなので、Surfaceの方が1556gも軽いです。
本体は、片手でも楽に持ててしまう程の軽さです。
薄い
厚さ約1.6cmで、VAIOと比べるとこんなに薄く携帯性は抜群。
VAIOのように、バッグの中でかさばることがありません。
指紋が付きにくい
マットな質感が、見た目の美しさと汚れにくさの両立に役立っています。
VAIOはすぐに指紋でベタベタになっていましたが、こちらは指紋が目立たずきれいに使うことができて嬉しいです。
起動が速い
今までのVAIOの起動時間が1分15秒だったのに対して、9秒で起動できたのには驚きました。
13年の間に、パソコンはかなり進化していたのですね。
軽快に動く
VAIOと比べ全体的に処理速度が格段にアップしましたが、中でも一番驚いたのがダウンロードが一瞬で完了すること。
「まだかな~まだかな~とパソコンの前で待っていた今までの時間を返して!」という感じです。
画像圧縮、ホームページ閲覧、Wi-Fi接続等も今までとは比べ物にならないくらい、サクサク動きノーストレス。
便利なタッチパネル
新しいパソコンを購入する際の条件の1つだったのが、タッチパネル。
スマホ感覚で直感的に操作ができ、とても便利です。
外での作業が短時間ならマウスを持ち歩かなくても済み、荷物が減って嬉しいです。
操作性が高いキーボード
キーボードに、「あ」キーと「A」キーが搭載されているのが大きな特徴。
「あ」キーを押すと日本語入力になり、「A」キーを押すとローマ字入力になります。
操作性が高い2つのキーのおかげで文章入力の効率が上がり、大助かり。
日本語入力したつもりができていなかったという打ち間違いがなく、ストレスのない作業が可能になります。
キー同士の間隔も十分にあり、キーを押した時の感覚もよい感じで、打ち込みやすいキーボードだと思います。
VAIOのキーは厚みがあり少し強めの力で押す必要がありましたが、こちらはキーが薄いので力を入れる必要がないため疲れにくいです。
カメラ・マイク
内蔵カメラとスタジオマイクで、ビデオ通話も良好です。
マグネット式充電端子
マグネットタイプの充電端子は初めてでしたが、これがとても便利。
おっちょこちょいな私は、ケーブルに足を引っ掛けてしまいパソコンがデスクから落ちそうになったことが何度もあります。
でもマグネット式は、ケーブルに足を引っかけるとケーブルが外れるので、パソコンがデスクから落ちません。
これが、マグネット式の一番のメリットだと思います。
その他の端子
USB Type-A、USB Type-C、3.5mmヘッドホンジャックが1つずつ搭載されています。
USB Type-Aが1つなので、マウスをUSBレシーバ接続にしていてUSBメモリを使いたい時等に不便を感じるかもしれません。
バッテリー
バッテリ駆動時間は公称最大13.5時間ですが、実際は約8時間といったところ。
8時間使えれば概ねバッテリーを持ち歩かなくて済みそうですが、作業量によっては足りなくなる可能性があり、微妙なラインです。
残量6%になると、充電を促すメッセージが出ます。
残量6%からフル充電までにかかった時間は、パソコンを使用しながらで約1時間50分でした。
ビジネスソフト搭載
Microsoft Officeがインストール済み。
バージョンはHome and Business 2021で、Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlookが使用可能です。
WordとExcelに自動保存機能が付いていて、13年の月日の流れを感じました。
熱がこもらない
VAIOはサイド部分が「大丈夫かな?」と感じる位熱くなっていましたが、Surfaceは熱くなることはなく安心して使えます。
滑りにくい
裏側は上下にラバーが付いているので、安定感があり滑りにくくなっています。
リーズナブル
タッチパネルやビジネスソフトが搭載されていて、10万円を切っているのは嬉しいです。
まとめ
13年も前のパソコンを使っていたため、重たさと効率の悪さにストレスを感じていました。
でも思い切って買い替えたことにより、持ち歩きも作業も格段に快適になりました。
オフィス付きで10万円を切るお手頃価格のパソコンでも、機能的に問題はなく満足しています。
この十数年でパソコンは格段に進化していて、買い替えによるメリットは大きいと感じました。
Microsoft Surface Laptop Go 2が向いている方
- 大きくて重たいパソコンを持ち歩くのが大変
- 薄くて軽いパソコンを探している
- スタイリッシュなパソコンを探している
- タッチパネルタイプのパソコンが欲しい
- 縦長タイプのパソコンが好き
- パソコンのコードに足を引っかけたことがある
PCホスピタル
パソコンが壊れた、起動しない、インターネットやメールができない等、パソコンに関連するトラブルを解決するサービス。
日本全国どこでも申し込み当日に、出張サポートを受けることが可能。
データを保護した修理と事前見積で、安心です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。